【目 次】
発刊に寄せて(一般社団法人繊維学会会長 木村邦生)
発刊に寄せて(一般社団法人日本繊維技術士センター理事長 嶋田幸二郎)
[総 論]
第1章 アパレル産業の歴史と変遷
1.1 はじめに / 1.2 アパレル製品の市場と流通 / 1.3
繊維産業における流通の情報化
第2章 アパレル製品の商品企画
2.1 アパレルメーカーの機能とマーケティング / 2.2 アパレル製品の商品企画 / 2.3 パターンメーキング / 2.4 グレーディング / 2.5 マーキング / 2.6 原価計算の考え方 / 2.7 縫製仕様書 / 2.8 今後の課題
第3章 アパレル製品の副資材
3.1 裏地 / 3.2 芯地 / 3.3 縫い糸(工業用ミシン糸) / 3.4 テープ / 3.5 中わた / 3.6
ボタン / 3.7 ファスナー / 3.8 織ネーム、プリントネーム / 3.9 包装資材 / 3.10 レース
第4章 アパレル製品用材料の試験と検査
4.1 アパレル製品用材料の試験と検査 / 4.2 アパレル製品用材料の物性試験 / 4.3 アパレル製品用材料の染色堅ろう度試験 / 4.4 アパレル製品用材料の安全性試験 / 4.5 アパレル製品用材料の機能性評価と試験 / 4.6 アパレル製品用材料の外観検査 / 4.7 アパレル製品の洗濯試験 / 4.8 アパレル製品用材料の混用率試験
第5章 アパレル製品の縫製と二次加工
5.1 アパレル製品の縫製 / 5.2 二次加工
第6章 アパレル製品の検査と品質管理
6.1 品質保証と品質管理 / 6.2 品質管理と検査 / 6.3
検査とは / 6.4 製品の受け入れ時の検査と試験 / 6.5
工場での品質管理 / 6.6 工場監査
第7章 アパレル製品の安全・安心
7.1 企業の社会的責任と安全 / 7.2 人体への危害(ハザード)の種類 / 7.3 国内外の安全に関する法律や規制 / 7.4 有害物質規制~エコテックス? / 7.5 安全とリスクアセスメント / 7.6 今後の課題 / 7.7 最後に
第8章 アパレルの表示と関連法規
8.1 消費者基本法と表示の種類 / 8.2 家庭用品品質表示法と繊維製品品質表示規程の原則 / 8.3 取扱い表示 / 8.4 サイズ表示 / 8.5 不当景品類及び不当表示防止法(不実証広告規制) / 8.6 原産国表示 / 8.7 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(旧薬事法)
第9章 アパレル製品の洗濯とメンテナンス
9.1 はじめに / 9.2 繊維に付着する汚れ / 9.3 洗濯用洗剤 / 9.4 柔軟仕上げ剤 / 9.5 乾燥・アイロン・保管 / 9.6 商業クリーニング / 9.7 アイテム別お手入れ方法
第10章 アパレル製品の品質管理と消費者対応
10.1 アパレルの品質管理 / 10.2 クレーム事例に学ぶ / 10.3 アパレル製品の消費者対応
第11章 世界と日本の繊維生産とアパレル生産
11.1 世界の繊維生産 / 11.2 世界のアパレル生産 / 11.3
日本の繊維生産 / 11.4 日本のアパレル生産
[各 論]
第1章 紳士服
1.1 背広、スーツ / 1.2 コート / 1.3 ジャケット、ブレザー / 1.4 ズボン、パンツ、スラックス / 1.5 ドレスシャツ、ワイシャツ / 1.6 カジュアルウェア / 1.7 皮革製品
第2章 婦人服
2.1 婦人服 / 2.2 スーツ / 2.3 スカート / 2.4 ワンピース / 2.5 T シャツ・ポロシャツ / 2.6 セーター
第3章 スポーツウエア
3.1 衣服としてのスポーツウエア / 3.2 スポーツウエアの歴史 / 3.3 スポーツの種類と市場 / 3.4 スポーツウエアに必要な性能 / 3.5 スポーツウエアの企画設計 / 3.6 最近のスポーツウエアの商品開発の傾向 / 3.7 今後の課題
第4章 下着(インナーウエア)
4.1 下着とは / 4.2 下着の分類 / 4.3 アイテムの紹介 / 4.4 下着の素材と特性 / 4.5 最近の動向
第5章 靴 下
5.1 はじめに / 5.2 靴下のはじまり(歴史) / 5.3
編物靴下産業の変遷 / 5.4 靴下の分類と各部の名称 / 5.5
靴下の生産工程 / 5.6 パンティストッキングの生産工程
|